背景イラスト
  • 自転車・バスの所要時間は、目安の時間です。

須磨おすすめスポット

  • FeelKOBE
    WEB

    Feel KOBE は神戸公式観光サイトです。観光スポットやイベント情報、コラム記事など、神戸旅がもっと楽しくなるコンテンツを発信しています。

  • 須磨海浜公園 すまかいひんこうえん
    • アイコン 5

    2024年6月、神戸須磨シーワールド開業と合わせて全面オープン予定の須磨海浜公園。公園西側エリアが2023年9月に先行オープンしました。店舗のある松の杜ヴィレッジでは、海を見ながらのお食事やお買い物などが楽しめます。

  • BE KOBEモニュメント(アジュール舞子)
    MAP WEB

    アイコン 078-706-2011

    • アイコン 30
    • アイコン 50

    2023年7月に新たに誕生した、神戸市内で5箇所目となる「BE KOBE」モニュメント。モニュメントのデザインは、白砂青松の景勝地である舞子の浜をイメージしており、明石海峡大橋を背景に写真を撮ることができます。きれいな海と砂浜が広がり、海水浴や海釣りが楽しめるアジュール舞子(垂水区)に設置されています。

  • 須磨浦山上遊園 すまうらさんじょうゆうえん
    MAP WEB

    アイコン 078-731-2520

    • アイコン 35
    • アイコン 20

    須磨浦山上遊園までは、山陽電車須磨浦公園駅すぐから、ロープウェイで海抜246mの鉢伏山までの空中散歩を楽しみながら向かいます。同園は、瀬戸内海や明石大橋、大阪湾を眺められる神戸西側の絶好ビュースポット。また、2月の梅や4月の桜など四季折々の花々を愛でながら、野鳥がさえずる自然を満喫できます。

  • 五色塚古墳 ごしきづかこふん
    MAP WEB

    アイコン 078-707-3131

    • アイコン 40
    • アイコン 35

    垂水駅から徒歩約15分、海辺の住宅街の中に突如として巨大な古墳が現れます。4世紀後半に築かれた五色塚古墳(ごしきづかこふん)は、全長194mを誇る兵庫県下最大の前方後円墳で、千壺古墳とも呼ばれています。築造当時の姿に復元され、雄大かつ高度な古代の土木技術を体感できます。また、古墳の上まで歩道が整備されており、上に登ることができるのも、五色塚古墳の魅力。古墳の上からは淡路島や明石海峡大橋を一望でき、隠れた絶景スポットとなっています。

  • 鉄人28号モニュメント
    MAP WEB

    アイコン 078-646-3028

    • アイコン 12
    • アイコン 20

    JR新長田駅南側、若松公園内に設置されている、直立時の設定が18mにも及ぶ「鉄人28号」の巨大モニュメント。神戸出身の漫画家、故・横山光輝さんの1956年の作品「鉄人28号」に登場するキャラクターを再現したものです。新長田にゆかりの深い横山光輝さんの作品の魅力でまちを盛り上げようと、地元の商店街などが中心となって立ち上げられたNPO法人「神戸鉄人プロジェクト」が、震災復興と地域活性化のシンボルとしての期待を託し、作られました。

  • ナナ・ファーム須磨
    MAP WEB

    アイコン 078-733-7722

    • アイコン 4

    地産地消と地域活性化をテーマにした兵庫の農産物、畜産物、海産物が一堂にそろう産地直送市場です。地元の安全で新鮮な食材が600軒以上の契約農家や地元漁港などから届きます。

  • あぐろの湯
    天然温泉 あぐろの湯
    MAP WEB

    アイコン 078-691-1126

    • アイコン 9
    • アイコン 33

    神戸市長田区にある温泉施設です。天然温泉を楽しめる露天風呂や、オートロウリュウのサウナでリフレッシュできます。

  • 神戸市立平磯海づり公園 こうべしりつひらいそうみづりこうえん
    MAP WEB

    アイコン 078-753-3973

    • アイコン 30
    • アイコン 40

    神戸市立平磯海づり公園は、どなたでも気軽に安心して釣りが楽しめるフィッシングスポットです。
    園内には身障者用トイレ・優先釣り場・スロープなどを完備し、全長1400mの釣り場からは明石海峡大橋もお楽しみいただけます。釣り具やエサが購入できる売店では釣りに関するアドバイスも行っており、新鮮なお魚が購入できる活魚直売所や屋外BBQ施設もそろっているため、ご家族全員が1日中魚釣りをお楽しみいただけます。

  • 旧武藤山治邸 きゅうむとうさんじてい
    MAP WEB

    アイコン 078-785-8610

    • アイコン 35
    • アイコン 40

    「旧武藤山治邸(きゅうむとうさんじてい)旧鐘紡舞子倶楽部(きゅうかねぼうまいこくらぶ)」は、鐘紡の中興の祖と言われ、衆議院議員として活躍した武藤山治(1867年―1934年)が、明治40年に舞子海岸に建てた住宅です。武藤山治が亡くなった後は、鐘淵紡績㈱により「鐘紡舞子倶楽部」として従業員の厚生施設に利用されていましたが、明石海峡大橋建設に伴う国道二号の拡張工事のため、平成7年に和館は取り壊され、洋館のみが垂水区狩口台に移築されました。

  • 孫文記念館(移情閣) そんぶんきねんかん
    MAP WEB

    アイコン 078-783-7172

    • アイコン 35
    • アイコン 40

    歴史好きにはぜひ訪れて欲しいスポット。
    孫文記念館(移情閣)は、中国の革命家・政治家・思想家である孫文を顕彰する日本で唯一の施設です。
    日本と孫文、神戸と孫文の関わりについて紹介し、貴重な孫文直筆の書も展示しています。大正モダンの情緒あふれる移情閣は、明石海峡大橋を背景にした優美な外観だけでなく、贅を凝らした内装も必見です。八角三層の楼閣は日本最古級の木骨コンクリートブロック建築で国の重要文化財に指定されています。

  • 旧木下家住宅 きゅうきのしたけじゅうたく
    MAP WEB

    アイコン 078-787-2050

    • アイコン 35
    • アイコン 40

    旧木下家住宅とは、もとは又野良助氏が私邸として昭和16年に竣工した数寄屋造近代和風住宅です。昭和27年に木下家(木下吉左衛門氏)の所有となり、平成12年に故木下吉治郎氏のご遺族から兵庫県が寄贈を受けました。阪神・淡路大震災以後、姿を消しつつある阪神間の和風住宅のなかで、創建時の屋敷構えをほぼ完全に残す貴重な建物として、平成13年12月に国の登録有形文化財となりました。
    前庭と中庭には創建時の庭造りの様子が残っており、緑豊かなたたずまいをお楽しみください。

  • 神戸市立須磨離宮公園 こうべしりつすまりきゅうこうえん
    MAP WEB

    アイコン 078-732-6688

    • アイコン 35
    • アイコン 11

    大阪湾が一望できる開放的で花と緑いっぱいの欧風噴水庭園には、「王侯貴族のバラ園」があり、春秋に約180種4000株のバラが咲き誇り、ボタンや花しょうぶ、紅葉、梅と四季を通じて楽しめます。また、フィールドアスレチック「子供の森・冒険コース」や「児童遊園」もあり、家族みんなで過ごせます。

  • 多井畑厄除八幡宮 たいのはたやくじんはちまんぐう
    MAP WEB

    アイコン 078-741-0827

    • アイコン 35
    • アイコン 40

    多井畑厄除八幡宮は、多井畑の厄神さんの愛称で親しまれています。現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さんです。770年(神護景雲4年)6月に疫病が大流行し、それを鎮めるために五畿内(大和、山城、河内、摂津、和泉)の国境10ヶ所に疫神を祀り、疫祓いが行われました。多井畑厄除八幡宮は古山陽道の摂津と播磨国の国境に位置していたため、その一つとして疫神が祀られたと伝えられています。境内に疫神祭塚をお祀りしており、厄を水に流す「ひながた」も有名です。

  • 明石海峡大橋・舞子海上プロムナード あかしかいきょうおおはし まいこかいじょうぷろむなーど
    MAP WEB

    アイコン 078-785-5090

    • アイコン 35
    • アイコン 35

    世界有数のつり橋「明石海峡大橋」の神戸市側に開設された舞子海上プロムナードは、海面からの高さ約47m、陸地から明石海峡へ約150m突出した延長約317mの回遊式遊歩道です。海上47メートルの丸木橋は迫力満点!プロムナード入口1階には明石海峡大橋をわかりやすく解説した資料を展示し、8階展望ラウンジの展望カメラシステムでは、明石海峡大橋の主塔(約300m)にのぼった気分が味わえます。雄大な明石海峡大橋を眺めながら、海上遊歩道の散歩をゆっくりお楽しみください。

  • 綱敷天満宮 つなしきてんまんぐう
    MAP WEB

    アイコン 078-734-0640

    • アイコン 5
    • アイコン 15

    綱敷天満宮は、学問の神様、天満大神菅原道真公を祀り、神戸では須磨の天神さまと親しまれ、合格祈願・学業成就を始めあらゆる御祈願に御利益があります。その昔、菅原道真公が九州に渡るおり、須磨の浦に立ち寄り、須磨の漁師が造った大綱の円座で休憩された事にちなみ、菅原道真公がお亡くなられてから76年後にこの地に創建されました。「月替わりご朱印」や一つ一つ手描きの「清め鈴」など、海のすぐ側なこともあり「波乗り神社」としても有名です。

  • 須磨寺 すまでら
    MAP WEB

    アイコン 078-731-0416

    • アイコン 10
    • アイコン 30

    本尊の聖観世音菩薩をはじめ、無官の太夫・平敦盛の首塚や、敦盛首洗いの池、義経腰掛けの松など、源平ゆかりの史蹟が多く見られます。在原行平が創始したとされる一絃琴(須磨琴)が伝えられ、歴史・文化的にも価値のあるお寺です。

  • 神戸時計デザイン博物館
    MAP WEB

    アイコン 078-705-0080

    • アイコン 40
    • アイコン 45

    神戸時計デザイン博物館では、デザインに見る時計をテーマに、各ジャンルのデザインにこだわった世界の時計をご覧頂けます。各ジャンルの時計を系統的に分類展示しメーカー別、日本と外国や時代によるデザインの嗜好変遷、素材による違い等、製作者の思いに馳せることができ、長年に亘り蒐集したアナログ時計の時代にタイムスリップし時計の楽しさを後世に伝えます。また、3階からは明石海峡大橋が眺望でき、ミュージアムショップも充実しています。

  • 絵葉書資料館 えはがきしりょうかん
    MAP WEB

    アイコン 078-705-1512

    • アイコン 40
    • アイコン 45

    「絵葉書資料館」は、館長が40年以上にわたり収集してきた膨大な絵葉書コレクションの一部を、一般公開している世界的にも珍しい資料館。所蔵品は、絵葉書だけで5万枚以上。日本手彩色・美術・木版、海外のグリーティングや珍品など、明治後期~大正・昭和はじめにかけての国内外コレクションを常設展示しています。また、ユニークな視点で絵葉書をピックアップする企画展も定期的に開催。絵葉書が今に伝える古き良き風景・風俗・文化を通して、歴史を再発見してみてください。

  • 橋の科学館 はしのかがくかん
    MAP WEB

    アイコン 078-784-3339

    • アイコン 35
    • アイコン 35

    明石海峡大橋は、1998年4月5日に開通した世界第2位の長さを誇る吊り橋です。橋の科学館はこの大橋の袂に立地しており、架橋建設当時の最新技術を模型・映像・パネルで紹介するサイエンスミュージアムです。シアタールームでは明石海峡大橋をはじめとする本州四国連絡橋に関する3D映像を放映しています。また、南側ウッドデッキからは大橋と内海と淡路島が織りなす雄大な景色を堪能できます。

  • 神戸ドールミュージアム
    • アイコン 40
    • アイコン 45

    神戸ドールミュージアムは、19世紀フランスの香りをただよわせる「アンティークビスクドール」と「オートマター(機械仕掛人形)」を中心にコレクションする、日本でも数少ないドールミュージアムです。西洋人形の歴史や文化などの情報も発信し、様々な角度からお人形をご覧いただけます。心ときめくアンティークドールとの出会いに、ぜひ訪れてください。2020年7月より神戸時計デザイン博物館と併設。

  • 兵庫県立兵庫津ミュージアム ひょうごけんりつひょうごつみゅーじあむ
    MAP WEB

    アイコン 078-651-1868

    • アイコン 25
    • アイコン 45

    兵庫県はじまりの地“兵庫津”にある県立兵庫津ミュージアムは、「ひょうごはじまり館」と「初代県庁館」の2館からなる施設です。兵庫津の歴史や兵庫県の成り立ち、県を構成する5つの地域「ひょうご五国」の魅力を多彩な映像や体験型のコンテンツなど様々な手法を使って配信!従来の博物館とはひと味違う“ハミデル ハクブツカン”です。「初代県庁館」とは、初代県庁舎を復元した施設です。

  • 兵庫大佛 能福寺 ひょうごだいぶつ のうふくじ
    MAP WEB

    アイコン 078-652-1715

    • アイコン 25
    • アイコン 40

    能福寺は、延暦24年(805)、最澄により開創され、仁安3年(1168)には平清盛公が出家しました。境内には日本三大仏に数えられる「兵庫大佛」があります。戦時中の金属供出により台座だけが残され、現在見られるのは平成3年に再建されたものです。蓮台と台座を含めて、高さ18mもの巨大な坐像。また、能福寺は新西国霊場会第23番札所、神戸十三仏第8番札所であり、兵庫七福神としても毘沙門天を本堂内に安置しています(秘仏)。

  • NATURE STUDIO ねいちゃーすたじお
    • アイコン 40
    • アイコン 50

    2015年に廃校となった湊山小学校の跡地にできるNATURE STUDIO(ネイチャースタジオ)は、自然とともに暮らし、つながりの可能性を楽しむためのコミュニティ型の複合施設です。施設には、HERB SHOP、みなとやま水族館、フードホール、open air 湊山醸造所(クラフトビールブルワリー)、湊山学童保育コーナー、小規模保育園かえで、コネクトスクール(就労継続支援A型)が入り、多様な人々が集う場所となります。

  • 神戸映画資料館 こうべえいがしりょうかん
    MAP WEB

    アイコン 078-754-8039

    • アイコン 15
    • アイコン 20

    神戸映画資料館では、映写機、ポスター、懐かしい雑誌、専門書などなど、映画に関するコレクションを見ることができます。また、併設のミニシアターではほぼ毎週末に上映会が開催され、懐かしい名画から最新のドキュメンタリーまで楽しめます。

  • 清盛塚、琵琶塚 きよもりづか、びわづか
    • アイコン 15
    • アイコン 40

    県指定文化財である清盛塚は、長年平清盛の墳墓として伝えられてきましたが、大正12年の調査で墳墓ではないことが判明し、近年の研究では清盛の供養塔であるとの説が有力となっています。1286年に造立された十三重の石塔は、700年以上たった今でも、清盛ゆかりのこの地に堂々とそびえたっています。清盛塚に隣接する琵琶塚は楽器の琵琶の形をしており、琵琶の達人であった平経正と結び付け、経正の塚として伝えられてきたものです。

  • 蛭子神社 えびすじんじゃ
    MAP WEB

    アイコン 078-651-0183

    • アイコン 25
    • アイコン 30

    「柳原のえべっさん」の愛称で古くから地元の人をはじめ、多くの人々に親しまれる蛭子神社。歴史と伝統ある兵庫の地に「えびすの杜」として鎮座しています。起源は元禄以前にも遡るとされ、商売繁盛や家内安全、学業成就など数多くの御利益があるとされています。毎年20万人を超える参拝者で賑わう十日えびす大祭では、神戸中央卸売市場から、大マグロや鯛、ブリ等が奉納され、見応え充分です。

  • 喜楽館 きらくかん
    MAP WEB

    アイコン 078-335-7088

    • アイコン 30
    • アイコン 45

    古くから寄席のまちとして知られる兵庫区では、落語は欠かせない娯楽の一つです。その中心である神戸新開地・喜楽館では、昼(14時から16時半)は上方落語の定席、夜はこれに加えて東西落語、講談、浪曲などの演芸のほか音楽、ダンスなど、幅広く楽しむことができます。喜楽館の公演スケジュール、料金等の詳細は「喜楽館ホームページ」をご確認ください。

  • 長田神社 ながたじんじゃ
    MAP WEB

    アイコン 078-691-0333

    • アイコン 25
    • アイコン 50

    商工業や産業の護り神として崇敬される御祭神「事代主大神」をお祀りし、地元の人々に「長田さん」の愛称で親しまれる長田神社。2001年で御鎮座1,800年を迎え、室町時代から続く古式「追儺式神事」(県指定無形文化遺産)、楠宮稲荷社裏の大楠の御神木、病気平癒や痔のご利益でも有名です。

淡路市おすすめスポット

  • 淡路島国営明石海峡公園
    淡路島国営明石海峡公園
    MAP WEB

    アイコン 0799-72-2000

    • アイコン 翼港から 70 津名港から 50
    • アイコン 翼港から 70 津名港から 50

    東京ドーム約9個分の敷地で非日常体験へ誘い、四季折々の花を楽しむことができます。広大な芝生が気持ちよく、関西最大級の遊具は子どもたちに大人気です。また、海岸ゾーンには、「食と健康」をテーマにした複合温浴施設が7月にオープンし、淡路島の食と自然が訪れる人々を癒しています。

  • ONOKORO
    淡路ワールドパークONOKORO
    MAP WEB

    アイコン 0799-62-1192

    • アイコン 翼港から 85 津名港から 12
    • アイコン 翼港から 30 津名港から 9

    凱旋門や万里の長城など世界の有名建築物を25分の1サイズに再現した「ミニチュアワールド」やゴーカートコース、芝すべり、ジップラインなどのアトラクションがあり、子どもから大人までのんびりと楽しめます。入園ゲート横の「産直市場おのころ畑」では、淡路産の新鮮野菜が揃っています。

  • 北淡震災記念公園
    北淡震災記念公園
    MAP WEB

    アイコン 0799-82-3020

    • アイコン 翼港から 50 津名港から 87

    阪神・淡路大震災の震源となった野島断層を保存し、震災の爪痕を後世に伝え、防災の大切さを語り継ぐために建設された公園。レストラン・物産館も併設しており、地元の特産品を販売しています。

  • パルシェ香りの館/香りの湯
    MAP WEB

    アイコン 0799-85-1162

    • アイコン 翼港から 112 津名港から 43

    香りの館・香りの湯・特産館からなる「香り」の施設。オリジナル香水、ハーバリウム、お香などの手づくり体験ができるほか、季節の花などの摘み取りもできます。また、天然温泉「香りの湯」では日帰り入浴ができ、ハーブの香りを楽しみながら、露天風呂から播磨灘を一望することができます。

  • 松帆の郷
    美湯 松帆の郷 まつほのさと
    MAP WEB

    アイコン 0799-73-2333

    • アイコン 翼港から 33 津名港から 104

    淡路島北端の高台にある立ち寄り温泉施設。目の前に明石海峡大橋を眺めることができる絶好のロケーションで、ゆったりと露天風呂を楽しむことができます。

  • アンカレイジパーク
    松帆アンカレイジパーク/道の駅「あわじ」
    MAP

    アイコン 0799-72-0001

    • アイコン 翼港から 24 津名港から 96

    明石海峡大橋、淡路島側の真下に位置する道の駅。生しらす丼、海鮮丼、淡路牛バーガー、淡路島玉ねぎなどのグルメが好評です。また、地元産の魚介を使った自家製の干物や佃煮といったお土産品も充実しています。

  • 江島
    絵島 えしま
    MAP

    アイコン 0799-72-3420(岩屋観光案内所)

    • アイコン 翼港から 16 津名港から 88

    淡路島の北端に浮かぶ島。「国生み神話」に登場する「おのころ島」伝承地のひとつ。長年の風波によって造り出された自然美を呈している。夜には島全体がライトアップされ、幻想的な光景が楽しめます。

  • あわじ花さじき
    MAP WEB

    アイコン 0799-74-6426

    • アイコン 翼港から 30 津名港から 88

    淡路島北部の丘陵地域の頂上部に位置し、大阪湾に面したなだらかな高原には季節の花々が美しく咲き誇ります。明石海峡・大阪湾を背景に、約15ヘクタールにわたって広がる四季折々の大パノラマは、訪れるたびに新鮮な表情を見せてくれます。また、園内には、レストランや農産物の直売所も設置されています。

  • 五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡
    五斗長垣内遺跡 ごっさかいといせき
    MAP WEB

    アイコン 0799-70-4217

    • アイコン 翼港から 84 津名港から 75

    今からおよそ1,800~1,900年前の弥生時代後期に鉄器づくりを行っていたとされる丘の上につくられた村の跡で、遺跡は国の史跡に指定されており、出土品は県の有形文化財に指定されています。
    地元で採集された素材を用いて住居跡が復元されて見学ができるほか、鍛冶体験などのイベントも定期的に開催されています。

  • のじまスコーラ
    のじまスコーラ
    MAP WEB

    アイコン 0799-82-1820

    • アイコン 翼港から 49 津名港から 94

    地元野菜や特産土産を販売するマルシェや淡路島産の食材を楽しめるカフェ・レストラン、ベーカリーのほか、ヤギ、羊、アルパカといった可愛い動物たちと触れ合える「のじま動物園」があり、地域に愛され、多くの観光客が訪れる地域のシンボル拠点となっています。

  • 江崎灯台
    江埼灯台
    • アイコン 翼港から 29 津名港から 101

    日本で8番目の石造りの洋式灯台です。イギリス人技師が設計し、1871年に点灯。高さ8.27m、約35キロまで明かりが届き、日本に現存する3番目に古い灯台です。今もなお現役で明石海峡の安全を見守っています。

  • 産地直売所 淡路島赤い屋根
    MAP WEB

    アイコン 0799-62-7245

    • アイコン 翼港から 87 津名港から 18
    • アイコン 翼港から 87 津名港から 38

    地元野菜、果物、銘菓、海産物・海苔・加工品(ちりめん・くぎ煮・わかめ)、切り花など、特産品の直売所として、津名一宮ICに近く、観光客に人気のスポットとなっています。淡路島の食材を生かした海鮮料理店もあります。

  • 天然温泉「東浦花の湯」
    天然温泉「東浦花の湯」
    MAP WEB

    アイコン 0799-74-0101

    • アイコン 翼港から 23 津名港から 64
    • アイコン 翼港から 38 津名港から 61

    地下1300mから湧き出る良質の温泉で、日本三大美人湯(和歌山の龍神温泉)と同じ程度の重曹成分を含んでいます。
    ドライブやサイクリングの途中でも、レジャー帰りでも気軽に立ち寄ることができる入浴施設です。

  • 淡路市立中浜稔猫美術館
    淡路市立中浜稔猫美術館
    MAP WEB

    アイコン 0799-75-2011

    • アイコン 翼港から 12 津名港から 63
    • アイコン 翼港から 20 津名港から 51

    にゃんと!猫の墨絵の第一人者、中浜稔画伯(淡路市旧東浦町出身)が描き出した作品を一堂に展示する、猫・ねこ・ネコの美術館です。猫好きにはたまらんにゃ!

  • 淡路市立陶芸館
    淡路市立陶芸館
    MAP WEB

    アイコン 0799-75-2585

    • アイコン 翼港から 12 津名港から 63
    • アイコン 翼港から 21 津名港から 52

    道具も全てそろっているので、手ぶらで陶芸体験、陶芸家気分を満喫できます。インストラクターが陶芸の基礎から教えてくれるので、初心者でも大丈夫。手びねりや電動ロクロ、絵付けなど、お好みのコースが選べます。

  • あわじグリーン館
    MAP WEB

    アイコン 0799-74-1200

    • アイコン 翼港から 5 津名港から 62
    • アイコン 津名港から 77

    日本最大級の温室。高さ20mの大空間に8つの展示室があり、それぞれ回遊式で楽しみながら見学できる温室です。樹齢360年のアロエディコトマや2億年前から変わらない姿のジュラシックツリーなど希少な植物だけでなく、高さ8mの成長するガーデンキャッスルなど植物の生態と魅力を活かした立体的な展示が魅力となっています。

  • 本福寺 ほんぷくじ
    • アイコン 翼港から 13 津名港から 69
    • アイコン 翼港から 40 津名港から 62

    平安時代後期に建立されたと伝えられる真言宗御室派の寺院で淡路四国第五十九番霊場。境内からは大阪湾が一望できます。コンクリート造りのモダンな外観の水御堂は、世界的現代建築家 安藤忠雄氏の設計によるもの。

  • さの小テラス さのしょうてらす
    MAP WEB

    アイコン 0799-70-9113

    • アイコン 翼港から 57 津名港から 28
    • アイコン 翼港から 36 津名港から 20

    さの小テラスは「人口減少、過疎化が進む淡路市佐野地区の活性化」を目的とし、地域振興を目指して淡路市の支援の下、佐野地区住民が一念発起して立ち上げた施設であり、140年余の歴史を持ちながら2017年に閉校となった佐野小学校施設を再利用しています。飲み物やスイーツ類を季節の草花に囲まれたデッキがあり、さのカフェでしか味わえない食事、スイーツ類が勢ぞろいしています。

  • 道の駅 東浦ターミナルパーク みちのえき ひがしうらたーみなるぱーく
    MAP

    アイコン 0799-75-2119

    • アイコン 翼港から 13 津名港から 63
    • アイコン 翼港から 20 津名港から 51
    「道の駅 東浦ターミナルパーク」(淡路市)は、淡路島の北東部、東浦IC近くの国道28号線沿いにある道の駅。淡路島内に4つある道の駅のうちの一つです。
    地元の野菜や果物など新鮮な農産物が買える直売所や吹き戻し、おみやげが買えるショップがあり、また、名物の「いか姿焼き」、「たこちくわ」、ジェラートなどグルメも充実しています。
  • 八浄寺 はちじょうじ
    MAP WEB

    アイコン 0799-65-0026

    • アイコン 翼港から 58 津名港から 20
    • アイコン 翼港から 41 津名港から 9

    淡路島七福神霊場の総本院です。身・心の裕福を授ける神「開運大黒天」を祀る大黒天霊場として、一年を通して様々な祭りが催され賑わいます。室町時代から続く高野山真言宗の古刹で、弘法大師御筆と伝えられる妙音弁財天を、年ごとに場所を移してお祀りする淡路島の奇祭「回り弁天」発祥の寺でもあります。

  • (一社)淡路島観光協会 あわじしまかんこうきょうかい
    WEB
    【北部エリア バス旅編】
    公共バスで淡路島北部の一部を巡る日帰りコース。まずは日本最古の神社を目指します。ラッパスイセンの美しいパノラマや、海が一望できるイタリアンレストランなど壮大な景色と共に楽しむ旅の締めくくりは、夕日に染まる明石海峡大橋が旅の疲れを癒やしてくれます。
  • Frogs FARM ふろっぐす・ふぁーむ
    WEB
    食べる、遊ぶ、泊まる、すべてがギュッと揃う場所 フロッグス・ファーム アトモスフィア
    美しい夕陽、豊かな自然、美味しい料理はイタリアン、BBQ、ハンバー側、中華そば、回転すし、韓国料理など。穏やかな時間が流れる宿泊施設、淡路島西海岸に是非どうぞ。
  • 伊弉諾神宮 いざなぎじんぐう
    MAP WEB

    アイコン 0799-80-5001

    • アイコン 翼港から 99 津名港から 30
    • アイコン 翼港から 95 津名港から 54

    『古事記』・『日本書紀』の冒頭「国生み神話」に登場する、国生みの大業を果たされた伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)の二柱をお祀りする神社です。『古事記』・『日本書紀』に記載がある中では全国で最も古い神社で、淡路国一宮として古代から全国の掌敬を集めています。延喜式名神大社、三代実録神格一品、旧官幣大社で兵庫県唯一の「神官号」を宣下された神社です。

  • 淡路シェフガーデン
    MAP WEB

    アイコン 080-8177-4501

    • アイコン 翼港から 49 津名港から 100
    • アイコン 翼港から 51 津名港から 104

    全国からシェフが集い、腕によりをかけた多彩なジャンルの料理が楽しめる「淡路シェフガーデン」。夕陽100選にも選ばれた絶景のもと、カラフルなコンテナや海沿いのテラス席で友達や恋人、家族と一緒にワイワイと淡路島グルメを堪能しませんか。